日本改善プロジェクト

ログイン
入会案内
お問い合わせ
  • ホーム
  • お知らせ
  • 日本カイゼンプロジェクトとは
    • 会長挨拶
  • コラム・動画解説
    • 特集
    • 非会員コンテンツ
    • 会員コンテンツ
  • 認定講師
  • セミナー・イベント
トップページ > 認定講師 > 仙石惠一先生
  • 仙石 惠一先生へのご相談
    コンサルティングなど
    ご依頼はこちらから
  • 仙石 惠一先生物流改善のエキスパート
    物流全般についての経験があるが、特に
    IE 経験を活かした改善活動や 物流人 財育成、 物流現場 管理 の仕組み導入などを得
    意とする。 日本では最先端の効率的なサプライチェーン構築の経験をもとにした 輸送改善ノウハウも強みである。
    さらにグローバル購買の経験から、購買業務改善全般についても強みを持つ。

    ■ 工場生産性向上活動
    生産現場における作業改善、工程改善を行い工場の生産性を大幅に高める。工場内の物流改善と併せて実施することで、製造 ラインの品質と作業性を向上させることが可能。
    さらに生産性評価ツールを導入し、月々の生産性改善の効果を測定することができるようにする。

    ■ 現場管理のしくみ構築
    工場現
    場のマネジメントのために標準作業書や技能訓練計画表などのツールを導入し、日々のPDCAを効果的に回せるしくみを確立する。

    ■ 現場人財育成
    工場現場の技能向上プログラムの導入およびスタッフの育成プログラムの導入。特に物流スタッフにはIE 知識を習得させ、IE的視点での改善活動ができるようにする。

    ■ 構内物流改善
    生まれの良い物流をつくることを目指した新工場物流企画や工場、倉庫の効率的レイアウト構築。
    ジャストインタイム生産を実現するための製造ラインの生産性向上に寄与できる物流の構築と物流自体の効率化実施。
    5Sの徹底と在庫改善の実施。

    ■輸送改善
    物流コストの6割を占める輸送コストを改善するために、輸送距離を短縮する改善、荷量 を縮める改善、物流会社 との交渉による運賃改善の3つのキーノウハウを駆使する。
    特にこれらの輸送改善ノウハウを著書にまとめ、荷主会社から好評をいただいている。

    ■ 物流作業標準化
    遅れているといわれる物流作業の標準化を実施し、物流工程表と物流標準時間を使って物流生産性を継続的に測定可能とする仕組みの導入。

    ■ 調達物流改革調達物流改革
    日本に本来の意味での「調達物流」を実現させる。従来サプライヤー側で実施していた「お届け方式」の物流を、日本に本来の意味での「調達物流」を実現させる。従来サプライヤー側で実施していた「お届け方式」の物流を、自自ら生産に必要なタイミングでら生産に必要なタイミングで複数のサプライヤーを巡回して複数のサプライヤーを巡回して部品を調達部品を調達(引き取り)(引き取り)するとともに荷量を集約するこするとともに荷量を集約することで輸送コストとで輸送コストを大胆にを大胆に削減する。削減する。

    ■ 購買業務購買業務の適正化の適正化
    サプライチェーン全体を効率化させる視点での購買活動の実現と購買人財育
    サプライチェーン全体を効率化させる視点での購買活動の実現と購買人財育成。
    正しいサプライヤーサプライヤーの評価・選定方法を導入し、適正な調達コスト管理を実現する。の評価・選定方法を導入し、適正な調達コスト管理を実現する。
    集中購買の効果的な導入についての支援業務、間接材全般の購買コスト低減支援業務の実現。
    正しいグローバル購買へ取り組み、グローバル・サプライチェーンの高度化を実現する。調達物流改革に取り組み、さらなる購買コスト削減に寄与する。

仙石 惠一先生のコラム一覧

2025.06.11 仙石惠一

改善マインドを喚起する 競争力向上に寄与する物流改善

2025.06.04 仙石惠一

固定観念を捨てて取り組む重要性(3) 倉庫内作業スピードの異常に気付け

2025.05.28 仙石惠一

固定観念を捨てて取り組む重要性(2) 物流をサプライチェーンという視点で見ていく

2025.05.21 仙石惠一

固定観念を捨てて取り組む重要性 素人の素直な発想の重要性

2025.05.14 仙石惠一

保有能力を目いっぱい使おう(3) 倉庫の容積をフル活用

2025.05.07 仙石惠一

保有能力を目いっぱい使おう(2) トラック稼働率

2025.04.30 仙石惠一

保有能力を目いっぱい使おう トラックの積載能力をフル活用

2025.04.23 仙石惠一

物流BCPについて考える(15) 100年を超える老舗企業存続の理由

2025.04.16 仙石惠一

物流BCPについて考える(14) 購入資材の調達先の複数化

2025.04.09 仙石惠一

物流BCPについて考える(13) マネジメントサイクルを回す

仙石 惠一先生のコラムを全て見る

最新のお知らせ

  • 5月のご挨拶
  • 4月のご挨拶
  • 3月のご挨拶

過去のお知らせを見る

最新のイベント

  • 第6回 Zoom勉強会『ショールーム化 vol.2 (ブランディング編)』 開催のおしらせ
  • 第5回 Zoom勉強会 『ショウルーム化 vol.1 (工場編)』 開催のおしらせ
  • 保護中: 第一回公開カイゼン指導会・発表会 in 株式会社ミヤジマ

過去のイベントを見る

シリーズ

  • 儲かるメーカー改善の急所101
  • 柿内幸夫のカイゼンコラム

一般コンテンツ カテゴリ

  • 特集
  • 認定講師のコラム
  • コラム・動画解説(ALL)
  • コラム・動画解説(動画)
  • コラム・動画解説(テキスト)

会員用コンテンツ カテゴリ

  • 動画コンテンツ

講師の皆様ご紹介

  • 仙石惠一先生
  • 津曲 公二先生
  • 松田 龍太郎先生
  • 大日南 隆夫先生
  • 小美濃 芳喜先生
  • 中村善太郎先生
無料メルマガ会員

  • トップページ
  • お知らせ
  • プロジェクト概要
  • 会長挨拶
  • 認定講師
  • カイゼンコラム
  • セミナー・イベント
  • 会員ログイン
  • お問合せ
Copyright ©2020 日本カイゼンプロジェクト All Rights Reserved.
  • ホーム
  • お知らせ
  • 日本カイゼンプロジェクトとは
    ▼
    • 会長挨拶
  • コラム・動画解説
    ▼
    • 特集
    • 非会員コンテンツ
    • 会員コンテンツ
  • 認定講師
  • セミナー・イベント
  • お問合せ
  • 入会案内
  • 会員ログインページ