物流品質不良が減らずに困っているという会社は多いのではないでしょうか。ものづくりでは品質向上のためにさまざまな活動を行なっています。
もちろんものづくり企業でも常に品質向上活動に取り組んでいますが、それ以上に努力が求められるのが物流でしょう。
では物流品質にはどのようなカテゴリーがあるのでしょうか。このことについてまず確認していきたいと思います。
物流品質は大きく次の5つにカテゴリー分けできます。
1つ目は「納期通りの納入(納入日、納入時刻)」です。この不良としては「未納や納入遅れなど」が存在します。
2つ目は「指定場所への納入(所在地、指定荷降ろし場)」です。不良としては「納入(供給)場所違いや荷卸し場所違い」があります。
3つ目は「注文通りの商品」です。不良としては「商品間違い(誤品)」が挙げられます。
4つ目は「注文通りの数量」です。不良には「数量間違い(誤数)」があります。
5つ目は「注文通りの品質」です。不良には「商品の損傷や包装(梱包)の損傷」が挙げられます。
皆さんもイメージできると思います。そしてこれらについては「当たり前の品質」と解釈されます。だからこそ物流にとってはプレッシャーになるわけです。
たしかに私たちが通信販売でものを購入した際に、これらのいずれかで不良があったとしたら非常に憤慨することでしょう。
メーカーであれば、生産工程で完璧な製品をつくったとしても、物流工程で何かしらの不良を起こしてしまっては生産の努力が水の泡となってしまいます。
ですから物流ではこれらの品質カテゴリーについて、不良を起こさないように何かしらのしかけをつくるとともに、人材の教育も必要になるのです。
ではなぜ物流工程においてミスが発生するのかについて考えてみましょう。
1つに「たぶん大丈夫という思い込み」が挙げられます。これは多くの場合、日常の物流作業の過程で発生します。
たとえばオーダー、製品、出荷ラベルの3点を必ず指差呼称で確認することになっていたとしましょう。毎日この作業を行っている作業者が「目視」だけで確認したつもりになったとしたらどうでしょう。
作業者は今まで目視でも不良は発生していないので、指差呼称を行わなくても大丈夫だろうと思ってとします。
次回に続きます。