管理者への仕事の任せ方と評価 管理監督者の現場入り

皆さんの会社では管理職の方がいて、監督者の方が現場を管理されていることだと思います。この管理者と監督者を合わせて管理監督者と呼ぶことが多いようです。そこで今回は管理監督者への仕事の任せ方について考えていきたいと思います。

会社は組織ですから、それぞれの職位の方が託された業務を実行することが求められます。ここで確認しておきたいことがあります。それが管理監督者の仕事の仕方なのです。

ここを間違えると会社の業務効率が低下してしまいます。意識的に管理監督者の実施している仕事を見直していくことが求められます。

大きな課題があります。それはまだ多くの会社で管理監督者が自分の役割を理解していないことです。というか、誤解しているといった方がふさわしいかもしれません。

ではどのような誤解なのでしょうか。それはずばり「現場に入り込んで現場の実業務をサポートすること」が管理監督者の業務であるという誤解です。

日本では現場重視です。製造業でも物流業でも、現業の仕事をとても大切にします。これは間違った考え方ではありません。なぜなら現場あっての会社だからです。

しかしだからといって、現場の仕事に管理監督者が入るということは明らかに間違っています。日本では現業とスタッフの壁が低く、スタッフが現場に入り込むことが昔から当然のように行われており、それに対して違和感を抱かない雰囲気がありました。

現場は生き物ですから、いろいろなことが起きます。
・ 作業者の突発的な欠勤
・ 得意先からの緊急オーダー
・ 突発の品質不良発生

このようなことが日常茶飯事で起きています。ポイントはこのような事象に対して管理監督者がどのように対応するのか、ということです。

たしかに1年で管理監督者が現場応援を1回も行わないということは現時点では難しいかもしれません。でも、なぜ高い給料をもらう管理監督者がいるのでしょうか。そこを考えていただきたいのです。

どこの産業、どこの会社でもこのような突発業務は起きます。物流だけということはありえません。

管理監督者はこのような突発業務も想定し、現場マネジメントをすることが課されています。本来ならばこの管理がしっかりとされているのであれば、それほど頻繁に現場が混乱することはあり得ないのです。

次回に続きます。