物流環境変化への対応(3) 海外高度人材の受け入れ

物流環境が変化していることと、社内で高齢者を有効に活用することはベクトルが合うかもしれません。そのベクトルが内製で物流を実施することなのです。

従来の流れは圧倒的に物流をアウトソースすることでした。この背景には物流は自分たちの本業ではないという考え方があります。

この考え方の是非は別としてこのところずっと物流は物流専業者に委託されてきました。しかし明らかに流れは変わりました。

その昔は物流も社内でやっていたわけです。今更やれないということはありません。そこでいろいろな物流業務について真剣に内製化を考えてみるのはよいことでしょう。

特に地点間を結ぶ輸送についてはサプライチェーンの根幹ですから、ここを優先的に内製化し、安定した輸送力を確保したいものです。

できれば自社1社だけではなく、企業グループで取り組みたいものです。なぜなら輸送はボリュームがキーになるからです。

一定のボリュームはトラックの積載率を保証します。1社の荷だけではガラガラになってしまうトラック積載率を複数社で取り組むことで向上させることができるのです。

そしてさらに企業グループの垣根を越えて、業界で共同物流をやっていくことが望ましいと思います。その効果として現時点の半分にも満たないトラック積載率を向上させ、トラック台数削減を図ることができるようになるのです。

物流はオペレーションだけではなく戦略面でもテコ入れが必要です。今のような取り巻く環境が変わってきている時代こそ物流戦略を練り直すよい機会かもしれませんね。

海外からの高度人材の活用も望まれるところです。日本ではきちんとしたロジスティクス論が確立されていませんが、海外では当たり前のように体系だった学問があります。

これらをきちんと学んだ人材を会社に迎え入れることも物流を変えていくには効果があるかもしれませんね。

いかがでしょうか。私たちは環境の変化に柔軟に対応していくことが求められます。今までやってきたことにとらわれてはなりません。

ぜひ固定観念を外し、新たな視点でチャレンジしていきましょう!