虫の眼・魚の眼・鳥の眼 第18回:数の数え方あれこれ(その1)

片手でいくつまで数えることができますか?

 片手で指を折りながら、いくつまで数えることができますか?日本の大抵の人は、折り紙のように指を折りたたむことが自然にできるようです。このために親指から折りたたんでいき、そして今度は小指から開いて10まで数えます。場合によっては、人差し指から開いて5は親指を出して、6からは折りたたんでじゃんけんのグーの状態で10と数えることもあります。
 手話では、指の第一関節と第二関節を同時に折り曲げたりしてちょっと複雑になりますが、片手でなんと1から1万までも表現できます。
 欧州に行くと片手でいくつまで数えることができるかと訊ねてみると、全員が「5」までと言って、親指から順番に開いてじゃんけんのパーの状態で「5」を表現します。そこで「6」を片手で表現するとどうするかと、投げかけると途端に頭を抱えてしまいます。片手で「6」を数える習慣がないことが分かります。そして、最初にパーを出してから、親指を出して「6」になったというので、それなら「11」はどうかとまた投げ掛けると、パーを2回出して親指を出すのです。「21」になると、大変だねえとやり返します。
 ロシアやバルト三国の地方では、手を開いてから、「1」は最初に小指を折りたたみ、「2」はさらに薬指を折りたたんで順に中指、人差し指、そして最後に親指をたたんで「5」と数えます。彼らも「6」は表現できません。
 アフリカでは、1、2、3、そしてたくさんということ聞いたことがあります。つまり欧州やアフリカでは狩猟文化だったので、必要な分だけの獣を収穫したらそれでお腹も満たされるので、多くの数を数える必要がなかったと考えられます。また昔は冷蔵庫もなく保管ができなかったので、それこそJIT(必要な時に、必要なモノを、必要な量だけ)の精神があったのでしょう。
 逆に日本や中国や台湾などでは「10」まで数える習慣があり、アジアの農耕文化圏の影響で数を多く必要としたと想像されます。先ほどの「6」を片手である方法で表現すると、人差し指と中指の2本の指を立てることで出来ます。つまり、写真のポーズに良く出てくる「ピース」サインです。
 「11」は、薬指と人差し指と親指を立てることで表現できます。なんとこの方法ですと、片手だけで「32」まで数えることができ、両手だと「1024」まで数えることができます。その指が立ててあるか、折りたたんでいるかの状態を見ればすぐに数えることができます。ピンと来た人は、これは2進法だと気づかれたと思います。2の5乗=32ということです。因みに2の10乗=1024です。



図1. 指で2進法を使って6や11を表す
図2. 両手でやると、この形だと数値は561となります