虫の眼・魚の眼・鳥の眼 第15回:酸性かアルカリ性かリトマス試験紙(その1)

台所にリトマス試験紙を置いて色々と観察してみる

30年以上も前から我が家の台所には、著者の趣味でリトマス試験紙(ロールタイプ)が置いてあり、気になった食材や飲み物が酸性かアルカリ性かを調べています。これは非常に簡単に計測できるので便利です。pH(ペーハー)測定器は、現在では1万円ほどで購入できます。このリトマス試験紙は、当時からでも数百円で簡単に入手できました。しかも必要なだけ取り出して、水溶液に漬ければすぐに結果も出せるので、子どもたちと一緒に化学実験のように遊びも兼ねて使っていました。
近年では新しい飲料水が発売されると、リトマス試験紙に漬けて反応を見て、酸性なのかアルカリ性なのかと試しています。今ではインターネットで調べるとすぐに検索できますが、単なる知識を知ることに加えて実際にやってみることは大切なことです。 
実際に自分で調べることでは、気づきが生まれることが多々あります。人から聞いた話や本で読んで知ったことは、「経験知」にはなります。でも自分で調べたことや実際に体験したことは、「体験知」となります。その差は、雲泥の差の違いがあると考えます。
なぜこの試験紙を「リトマス」と呼ぶのかといえば、今から700年も前にスペインの化学者が、リトマスゴケの成分をろ紙に染み込ませて、酸性かアルカリ性かを判定できるようにして、そのコケの名前が由来になりました。多分ワインを作る時のブドウの栽培に土の何かが影響していると考え、色々と試したと想像できます。著者はスペインのリヨハのワインが大好きなので、短絡的に想像しました。ブドウの栽培には、pH6から7、稲やリンゴは5から6、梨や桃は6から7.5とそれぞれの植物に好みがあり、それに対応して土壌改良して、少しでも多く収穫しようと試みたことが分かります。
酸はラテン語の「酸っぱい」という意味から、アルカリはアラビア語の「植物の灰」に由来すると知ってビックリしました。薪の灰は、著者が子どもの頃には、特に風呂で燃えた後の灰をきちんと素焼きの壺に保管するのが役目になっていました。これは畑の土壌を中性に戻すために撒いたり、台所では灰をワラに付けて洗剤の代わりに代用していました。日本人の先人も、生活の知恵を持っていたのですね。
日本では台所の食器や野菜の洗剤は、1956年に発売されました。鳥取の田舎では、相当後になってから使うようになりましたが、当時の洗剤は粉タイプで紙製の筒の容器でした。確か商品名は「ホーミング」?

図1. リトマス試験紙は、簡単で便利な測定方法
図2. コーラは強力な錆を落とす洗剤でもある