5.設備を改善する基本 【急所56】生産性向上の急所


工場で改善をする時、目の前の工程の改善に集中することはもちろん大切なことです。しかし、もう一つ大切なこととして、この工程の改善が全体のモノづくりの流れに対してどのような影響を与えるかを考えることも大切です。

生産性を上げるために、各工程の担当者が苦労して日夜改善を行っておられると思います。しかし、生産性を本当に向上させるのであれば、全工程の中で最も生産速度が遅い工程に集中して、まさに全社員で知恵を絞って改善することも必要です。モノづくりは、最も生産スピードが遅い工程の速さでしか生産できないという理由からです。

もし一日に50個しか造れない工程があれば、ほかの工程で一日に1000個造れる能力があっても機械を止めておくしかなくなります。ペットボトルの水流を仕事に例えてみましょう。工程を4つに分けてみると、写真でお分かりのように、一番径が小さい4工程の量しか流れません。この場合、1工程から3工程までの径は広げても意味がないのです。最も遅くて渋滞の原因になっている部分を解消しない限り、全体の生産性は決して向上しないということになります。ボトルネックという言葉の意味がよく分かりますね。



この問題の発見のためには、部分だけを見ていないで、全工程を歩いてみて回り、実際の生産数を正しく把握することです。どうぞ現場でモノづくりの流れを意識してボトルネックを探してみてください。改善の優先順位が見えてくることでしょう。

今週の言葉  全工程の中で、最も遅い工程の速さでしかモノづくりはできない。