6.強いモノづくり 【急所65】設計改善

現場改善はもちろん重要です。しかし現場改善をする必要がないくらい「楽に良いモノが作れる設計」をすることの方がより上位にある考え方だと思います。

ある製品を作るにあたって、組み付けが難しい部品があるので生産遅れが生じてしまった、あるいは品質不良が発生してしまったとしましょう。その問題の解決のために、その現場の担当者が集まってチエを出し合って、改善して何とか問題を解決するということが日本の現場ではしばしば起きます。入れ易い方法を見つけて練習したり、入りやすい治具を作ったりすることでモノづくりが楽に良くなります。素晴らしいことです。

しかし、設計を見直して、組み付けが難しかった部品を組み付け易い形状に変更することができれば、あるいはその部品自体が要らないようにできれば、モノづくりは格段に楽になります。

多くの場合設計者はとても忙しく、現場に行って自分が設計した部品がどのように扱われているかを見るゆとりすらないことが多いようです。しかしそれはダメです。自分の役割として、現場の仕事をよく見て、そして場合によっては自分で作業をしてみて問題をしっかり認識してください。そして楽に組み立てられるようにする、さらに可能なら無しですむようにするといった設計変更にチャレンジしてください。

現場では何年にもわたって繰り返し生産をするのですから、簡単に組み付けられるはずの部品を苦労して組み付けたり、なくても済む部品を組み付けたりするムダは計り知れません。

生産の現場ではこの部品の設計変更依頼は昔から出し続けているのですが…といった声もよく聞きます。社長を筆頭に製造はもちろん、設計や技術、調達などかかわりのある皆さんで設計変更による生産改善パトロールをするのはいかがでしょうか。

今週の言葉  設計改善は、現場改善に100倍優る。