風力発電の風車が、全国各地でどんどん建設されています。本当にそれだけ電力がいるかは疑問ですが、筆者の住んでいる田舎でも1年で13基も設置されました。大型のものは発電装置が約40トンもあり、ブレードと呼ばれる羽根も1枚が40mにもなるというとても大きな建造物です。
風がよく吹いている時は、2から3秒で回転しています。そのブレードの先端の回転速度は、なんと新幹線並みの時速200Km以上にもなります。一見自然のエネルギーを利用してエコですと謳っていますが、実際にはそうでもないようです。なぜなら風や太陽光はいつも安定してあるわけでもないので、不足した時は結局化石燃料で調整して使わざるを得ません。見た目には良いと思われるものでも、欠点もちゃんと知ってバランスをとりながら活用すべきだと思います。
風力発電を設置する時にドイツの動物愛護団体は、“温暖化ガスを出さないので鳥にも優しいのでもっと設置をしましょう”と奨励していました。しかし、ブレードの回転する先端の回転速度がとても速いので、飛行機で問題になっていているバードストライクの現象が、この風車でも数多く発生しました。このようなことがあり彼らは、風力発電はやっぱり反対だと叫ぶようになりました。
鳥の視力は人間の数倍もありますが、これだけ早く回転するものは検知できないようです。また「風車は危険ですよ」という情報も鳥が持っていないことも問題ですが、彼らを教育しようもできません。実際に人間と同じ哺乳類の仲間であるコウモリも、この速度を感知できないようで、バードストライクならぬ「バットストライク」になっています。
コウモリは、哺乳類の中でネズミに次いで、約1000種類もいるそうです。コウモリの特徴は、口から超音波を発して、その反射してくる音波を耳で感じ取って、この方向でこの位置に餌があると感じとって捕食します。面白いことに、コウモリの耳をふさぐと飛ばなくなるのは、この超音波が完全に眼の役目をしているということです。コウモリの眼は、とても小さくてモノを見るにはあまり役に立っていないようです。
コウモリの捕食の対象となるガの一種は、コウモリの発する超音波を逆感知する耳を持っており、感知したらパッと羽を閉じて急降下して逃げる凄い技をもっています。生活の知恵というより、生存していくための知恵と行動の努力が、このような能力を発揮するようになったのです。昆虫や動物が、毎日食うか食われるかという生存競争という戦場で戦っていることが見えてきます。
図1. コウモリは超音波を使い耳で視ます
図2. アンテナはいつも磨いておきます