虫の眼・魚の眼・鳥の眼 第30回:後ろ向きや過去は刺激や気づきの宝庫です(その1)

後ろ歩行は、神経も滅多に使わない筋肉も使います

 ヒトは二足歩行した時から、前に歩いたり走ったりすることを得意としています。ときたまびっくりした時や人にぶつかりそうな時に、後すざりすることはあっても後ろ向きの歩行はすることはありません。いつもその方向から見えている体や神経は、後ろのことは考えなくなってしまいます。
 人の視野も180度ではなく、もう少し狭い範囲しか見ることはできません。人と違ったことを考えたり面白いアイデアを練ったりするには、違った方法で体や神経を使い刺激することが大切だと考えています。
 前方方向以外に気を配るとか一見見えないものにも心を配ることが、柔軟な考え方をするに必要なことだと考えます。そのためにも、時々後ろにも気を配ることをお勧めします。著者がいつも実行しているのは、スイミングクラブのプールで後ろ歩行を中心に、左右の横歩きも加えて30~60分歩行するやり方です。
 1本のコースには、複数の方が歩いたり泳いだりしていますので、右側歩行はもちろんぶつからないように周囲に神経を使いながら歩行します。体力を鍛える目的ではなく、非日常の時間と空間を体験するためにプールの後ろ歩行を活用しています。
 体力を鍛える点では、隣接しているジムでエアロビクスや筋トレをしています。毎回取り入れているプログラムは逆立ちです。これも非日常的な体勢ですが、普段は胃腸が下腹部に垂れ下がっている状態です。年とともにお腹が出てくるのも自然現象です。逆立ちが簡単にできる器具があり、両肩で支え首はU字型の穴に入れます。
 逆立ちは30秒で胃腸に良い刺激をあたえるようですが、いつも5分間の模擬的な無重力状態を楽しんでいます。天橋立を景観する時に、股ぐら越しに覗く格好が有名ですが、その気分を逆立ちで味わいます。この見方は、普段見えないものを見ることが例えられ、妖怪をみるとか未来を見るともいわれます。
 逆立ちは頭に血が上るのではなく血が下がる状態ですが、胃腸は宙に浮いた感じになり、これで一気に活性化するそうです。要は一方向だけではなく、逆とか別な方向を見ながらバランスを取っていくことで、色々な見方が可能になると考えます。

 

図1. 後ろ歩きや逆立ちすることで普段と違った視点が持てます
図2. 長寿命の商品から時代の変化を知ることができます