虫の眼・魚の眼・鳥の眼 第26回:心にどんな鏡を持っていますか?(その1)

眼鏡も鏡という字が使われています。さて鏡とは?

 あなたは眼鏡をかけていますか?ご多聞に漏れず著者は、小学4年から近視対策として眼鏡のお世話になっています。かれこれ50年になります。メガネが顔の一部になってしまい、40年来黒縁の眼鏡がトレードマークになっています。アフリカのマサイ族のブッシュマンの6.0~8.0という視力が羨ましく思えます。飛んでいるハエの足まで見えるというのですから、狩猟生活には視力の良さが求められることがわかります。鳥は人間の数倍の視力も持っており、高い空から獲物を探します。視力の良さが命に直結しています。
 眼鏡という字に「鏡」という字が使われていますが、この「鏡」は金偏に「竟」(キョウ)です。「竟」は、さかい目で明暗の境目を映し出すという意味があります。眼鏡のレンズの先は実物がありますが、レンズを通して目に入って映るのは、拡大もしくは縮小された映像になります。遠視ならば凸レンズ、近視ならば凹レンズにより、矯正されてピントの合った映像として認識できるようになります。
 鏡は、ガラス板に裏は銀や錫などの金属が貼り付けられています。金属の表面に鏡として、被写体が写って姿を見ることができます。でも左右逆転した映像です。考えてみれば毎朝鏡を見ていますが、いつも左右反対の自分しか見ていません。人間が鏡を認識できたのは、水たまりの水面に映った自分の顔でしょう。鏡が作られたのは、人間の歴史から言えばつい最近の出来事で、工業的に大量生産できるようになったのは、わずか19世紀になってからです。
 眼鏡の他に望遠鏡、双眼鏡、顕微鏡がありますが、いずれも凸レンズと凹レンズの組合せで出てきています。望遠鏡が発明されたのは17世紀で、すぐにイタリアのガリレオがバージョンアップして天体観察に使っています。天体観察をして天動説から地動説を唱えていきます。彼は現地現物で、しかも自分で工夫し改造した望遠鏡を使って、自分の眼で事実を掴んでいますので自信を持って地動説を主張したのです。
 ガリレオはさらに顕微鏡を発明して、虫の複眼を拡大し観察しました。望遠鏡を応用して、遠くを見ることの全く逆の小さいものを拡大して観察するという逆の発想ができたのは、彼の素晴らしい行動力だと思います。鳥の眼、虫の眼の両方を持ち合わせたので、天文学から数学、哲学まで幅広い視野で物事が見られたのでしょう。

図1. 50年以上も眼鏡を愛用し、黒縁がトレードマークになっています
図2. 心の鑑は床に表れます