虫の眼・魚の眼・鳥の眼 第39回:長所を見る眼と短所を見る眼(その1)

人は本来弱い動物なので、危険を察知する能力があった

 動物の歴史を探ってみますと、霊長類の頂点に立っている人類の歴史は諸説ありますが、約500万年しか経っていなく他の動物からすると短いものです。他の動物を比べて体毛は少なく、牙や鋭い爪ありません。おまけに尻尾もありません。
 ヒトは、サルとも違い二足歩行で両手が使えるようになり、火や道具を使いこなし、さらに言葉を使って意思の疎通も図るようになってきました。さらに集団での行動や作戦も練ることで、大きな獲物も捕獲することもできるようになりました。ちなみに、ヒトとサルのDNAの違いは、約1.5%だけだそうです。ちょっとの差ですが、大きな違いになっています。
 また他の動物と違って脳の占める割合が大きく、その分手足が非常に弱くなっています。他の動物は、生まれてすぐに立ち上がり歩くこともお乳を自ら飲むこともします。でも人間は、よちよち歩きが1年も経たないとできなく、走ることはさらに時間もかかります。牙や爪などの攻撃する武器の鋭さや走ったりジャンプしたりする身体能力は、動物に比べ劣っていています。野生の生活においては、人間は非常に生き残っていくにはまことに辛い立場にあったと想像できます。
 なぜこのように強い武器がないのに生き延びてこられたかといえば、危険を察知する能力が高かったことが考えられます。危険を察知しさらにそれを学び、知識化して頭に残し、後世にも伝える言葉や文字、さらには絵画など共有化する手段を持っていたことが、今日まで生き延びることができたと考えます。
 現代社会でもその能力が発揮されている事例として、初めて会った人の顔を見た瞬間に、この人は仲良くなれそうとか、この人とは合わないぞ!とパッと判断してしまうことがあります。この直感は、人類としてかなり鍛えられてきています。
 メラビアンの法則で知られるように、見た目、表情、視線など視覚情報が、55%というくらい目に飛び込んでくる視覚情報で判断するのです。あと聴覚情報が35%であり、言語情報はたったの7%です。筆者の仕事は海外がほとんどで、彼らの言語はまったく理解できません。でも説明を聞いている人たちがどこまで理解し納得しているかは、視線や態度でも8割くらいは直観でわかります。

図1. 危険を察知するためにパッと見たら即判断するようになった
図2. 長所をもっと伸ばしましょう