桃太郎というおとぎ話がありますが、黍団子をキジ、サル、イヌに与えて家来にして、鬼が島で鬼退治をして財宝を持ち帰りメデタシメデタシというもので、お馴染みのストーリーです。強い桃太郎でも家来にしたのが、いずれも人間ではなかったといことがこのコラムの眼の付け所になります。キジは鳥であり空を飛ぶことから高い視点からモノを見ることができ、サルは知恵や機転を働かせてすばしっこく立ち回り、イヌは吠えることができ敵を脅しながら桃太郎に知らせるという役割分担を持ち合わせました。企業の組織も同じように各々の役割分担を決めて、チームで仕事をしていくことも示唆しています。頑張ればボーナスがもらえるというのも、きちんとご褒美が設定してあります。
儒教では、この家来たちのキジは「勇」、サルは「智」、イヌは「仁」を意味しているといわれますが、大将の力だけではなく、部下も上手く使いなさいというのでしょう。人が眼で見ることができるのは、ほんのごく一部です。これらの全く違った視点で観察することで、今まで見えなかったモノやコトが見えるようになり、工場や皆さんの改善のヒントを掴んでもらえればと思います。そこで、キジ、サル、イヌの代わりに、虫の眼、魚の眼そして鳥の眼を借りて色々なモノやコトを見ていきたいと思います。
ヒトの両目でみることのできる視覚範囲は、約160度とかなり狭いものです。手に力を入れて親指と人差し指を一杯に広げた角度です。注力して見ることのでき範囲は、人差し指と中指をV字に広げた角度です。頭の後ろは振り返らなければ見ることはできません。虫の眼の視点は、地面とほぼ接しています。つまり現地現物で間近に舐めるように見る眼を持ち合わせることです。
虫の眼は、ちょっとした動きに敏感に反応します。魚の眼は、カメラの魚眼レンズとしても知られています。ほぼ360度見渡せる構造になっていて、しかも水中から頭の上の水面も見ることができ、泳ぐ点から流れを見る眼に注力したいものです。イワシなど魚群がいっせいに方向を変えても、お互いがぶつかることがありません。相手を良く観察し、お互いの距離も守りながら素早く泳いでいます。そして鳥の眼は、上空高いところから見下ろして全体像を見極める眼です。しかも獲物を発見すれば、一気に迷わず急降下して捕えます。
普段見慣れているものは、次第に見えなくなるものです。これは脳の構造上仕方のないことですが、虫の眼、魚の眼、鳥の眼といったそれぞれ違った視点で改めて現場を見ることで、多くの気づきのヒントを得て頂ければと思います。
日本カイゼンプロジェクトの無料メールマガジンにご登録いただければ、 更新情報を一早くご覧いただけます。