自動車レースのコースや競艇のボートも左回りですが、スポーツ競技を見てみると、いずれも左回転をしているのはなぜかと考えたくなります。著者が左利きだったということもあって、他の人とは少し違ったものの見方をしてきました。以前から不思議に人はなぜ右利きが多いのに、左回りで移動するか疑問でした。
最初に考えたのは、人の体には左に大切な臓器の心臓があるので、何か危険なことがあると心臓を守るために左側に身を引くので、左回転になると考えました。右側に心臓のある人の割合は、およそ1万人に1人というように非常に稀なのです。ある人は睾丸が左側の方が大きいので、つい左方向に回転するというのだととんでもない説を考えてくれましたが、女性にはまったく当てはまらないのでこの説は却下しました。
最近はスケートの演技を何度も見たことにより、右足が蹴り出す足で左足が軸足になっているので、左回転になるという説が有力のように感じるようになりました。その裏付けとして、砂漠では何も目標がないが自然に歩いていくと、人は段々と左の方向に歩いていくという実験の結果も知ることになり、やはりとこれだと思いました。眼に入ってくる映像の情報は、左側の視野は右脳に、そして右側の視野は左脳に送られて処理されます。右脳は直観や音楽、そして映像処理が得意です。逆に左脳は論理や言語分析、計算などの処理が得意です。つまり素早い動きをしようとすると、左側の方に視野を持って行った方が、脳の判断処理もしやすくなるということが考えられます。
鰯の大群が一つの大きな塊になって移動しながら、大きな魚から身を守っている映像を見ることがあります。大きな魚に食べられないように必死に出にげているので、そんな余裕はまったくないと思いますが、どの魚がリーダーなのか、またどういう指示を一瞬の内にどのように伝えているのか知る由はありませんが、傍から見ると素晴らしい集団の動きに感心するばかりです。小さい魚ですが長い年月の間に生活の知恵として、大群となって威嚇をしたり、生き残りをかけた集団行動をとっています。
工場内の人の動きや台車などの動きを、2階などの少し高い場所から15分でも観察(できればじっくりと60分)してみましょう。オペレータが生産ラインから飛び出て、素材や治工具を探すためにウロウロしている、他の人と立ち話をしている、他の人とぶつかりそうになっている等々。さらには水すましも左回りや右回りは関係なく、バタバタ走り回っているように見える等々。といった一見秩序ある動きはどこに行ったのか、というほど乱れていることが見えてきます。運搬や搬送といった作業は、付加価値はありません。工程間を移動しないことには、付加価値が生まれないから仕方なく行っている作業です。出来ればなくしたい作業です。
このじっくり観察して現状把握を自分自身で感じ取ることが、大きな気づきになります。工場内の物流も方向を揃えると、流れが非常にスムースになります。この時間を作り出すこと、もっといえば時間をこじ開けてでも創り出していくことが大切です。これらの不具合を発見できたら、オペレータがラインアウトしないように水すましの作業を標準化して、作業しやすい左回転に統一して流れや一定のリズムをつくることで、スムースな構内物流を作りたいものです。知っていること、分かっていること、そして事実を認識したことの違い、さらにはその違いを改善に変えていくことの違いを生むのは、ちょっとした意識と勇気の差です。しかもこれらはただです。いつやりますか?今日ですね!