虫の眼・魚の眼・鳥の眼 第49回:制約条件があるからこそ、見えてくるものがあります(その1)

サッカーはなぜ手を使わないで、競技するのでしょうか?

 英国が発祥の地とされたといわれるスポーツがたくさんあります。ゴルフ、クリケット、テニス、サッカー、ラグビー、意外にも野球も起源は英国とされています。このように英国がスポーツの発祥の地にされているのは、いくつかの訳があると思えます。
 1つ目には、英国が世界中を植民地にしてきて、各地域で行われていたスポーツや遊びを上手く取りまとめたこと。2つ目には、今までルールが不明確であったものを自分たちでやりやすく修正し直して、多くの人が楽しめるようにしたこと。3つ目には、それらを賭け事の材料にして、さらに楽しめるようにしたことなどが考えられます。
 この中で代表的なスポーツとして、世界中の国で盛んにおこなわれているのがサッカーです。使用する用具がとても少なくボール1個でもよいこと、ルールが簡単なこと、試合時間も合計90分と事前にわかっていることなどがあります。これと野球を比較してみますと、グラブ、ベース、バットとボールと帽子、捕手用のプロテクターの各種用具、めちゃくちゃ難しいルール、9回最低2時間、延長になると4時間、5時間もなる試合時間など、どこでも誰でもできるというわけにいかないスポーツです。
 そのサッカーのルールとして、19世紀の終わりに決まったことの代表的なことが2つあります。1つは、ゴールキーパー以外はボールをもたないいこと。2つ目は、ハッキング(相手のすねを蹴る行為)はダメというものです。外国でも弁慶の泣き所は同じだったようです。このハッキングをした場合、笛を吹いて黄色か赤いカードを審判が出して警告するようにしたのです。このように試合する時のルールはとても簡単で、使う用具はボールと笛と2枚のカードだけです。このために、誰でもどこでも簡単にできるスポーツとして世界中に広まったと考えます。
 ボールを蹴り合う競技を、総称してフットボールと呼ばれています。サッカーから波及したとされるラグビーは、楕円形のボールを手にもって走ることができます。しかも相手にタックルして、押し倒すこともできる競技内容です。決定的に違うルールは、このボールをもって走ることができる点です。方やボールをもってはいかん!という考えといやボールをもって走っても良いのだ!という双方が対立して、サッカーとラグビーに分かれたというのです。どこにもへそ曲がりの考えや突飛な行動を起こす人はいるものですが、その人たちが革命や改革を行う人になっていきます。

図1. 困るから心のスイッチをオンにしよう
図2. マイナス×マイナスはプラスです。プラス発想に考えましょう