虫の眼・魚の眼・鳥の眼 第33回:虹の色が7色に見えますか?(その1)

虹の色は各国によって違って見えるのです

 虹の色だと言えば、私たち日本人はすぐに7色を連想します。その7色は、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫です。でもドイツ人に聞いてみると、赤・緑・青・紫の4色だと答えるのでびっくりしました。可笑しいと思って調べてみることにしました。
 英国だと、基本色として赤・黄・緑・青・紫の5色だそうです。さらに米国だと、赤・橙・黄・緑・青・紫の6色に見えるというのです。その他には、3色だとか極端な地域では2色にしか見えないというのですから、「色々」とはこの虹のようであるようです。沖縄では大雨のあとは、空の青さのせいで赤と黄しか見えないこともあるようです。
 眼の色が違うから、同じ虹を見てもそれぞれの色の分解能力が違うのかもしれません。日本人の瞳の色は、黒か茶色がほとんどです。外国では青、灰色、緑など色々見られますが、まさかこの瞳の色に違いにより、虹の色の移り変わりの能力に影響しているとは思えませんが謎です。
 ちなみに太陽の色を画用紙に子どもたちに描いてもらうと、日本は赤で他の国は黄色になります。太陽が赤というのは、日本だけの特別な見方のようです。なぜか?弁当に真っ赤な梅干しを入れて「日の丸弁当」という伝統からか?それとも世界で最も早く朝日が拝めるのが日本であり、昔から夜明け前に外に出て日の出に手を合わせて拝んでいた印象からも想像できます。夜明けや夕焼けの太陽の赤が、日本人に染み透ったかもしれません。
 筆者の好きな色は、夕焼けの茜色と春の芽吹きのころの萌木色です。両者も刻々と移り変わっている様がとても楽しく、しかも美しさがあります。特に茜色は、数十秒もするとグラディエーションが違ってきますので、うかうかしておれません。桜の花のように、パッと咲いてパッと散る様に趣きを特に感じるのは筆者だけではないと思います。
 ところが筆者が住んでいる山陰地区の象徴的な色と言えば、なんと冬の空に象徴される灰色と秋の枯葉の黄土色であり、その認識レベルが全国でも突出していると聞いたことがあります。たしかに「弁当は忘れても傘は忘れるな」という言い伝えもあるほどです。天気が良くてもいつ雨が降るかわからないので、特に雲の色から雨が降るか降らないかが大きな関心事になっていたことを裏付けるものであり納得します。
 エスキモーの人たちは、一面氷と雪に覆われているため「白」という色に非常に敏感だそうです。彼らは「白」といっても数十も区分しているそうです。色の感じ方というのは、生活に密着しているようです。また日本では、緑色だけでも若草色、鶯色、抹茶色、青竹色など数十種あり、色に関した呼び名は数百もあり、日本という素敵な環境にいることに感謝したいものです。

 

図1. 雨粒がプリズムになり虹ができます
図2. 虹という字は空をつらぬく大蛇の一種とみられた