3.仕組みを改善する基本 【急所32】チェックの方法

皆さんの会社で、「お客様に対する間違いを防ぐために、出荷前にダブルチェックをしています!」 ということはありませんか?
 
アッ、決してダブルチェックが悪いことだというのではありませんから、安心して読み続けてくださいね。
 
しかし、ちょっと考えて頂きたいダブルチェックは確かにあります。例えば100個の部品を出荷する時に、ちゃんと100個かどうか? 99個でもないし101個でもないということを保証するために、まず一人の人が100個と数えたモノを、もう一人の人が再度数えて、二人ともが100個であれば「合っている」とするチェック方法です。
 
この場合、もし二人目の人が数えたところ99個だったとしたら、どうしますか?どちらかの人が数え間違えているということですので、もう一回数えることになります。そして改めて数えて100個であればそれでいいし、99個であったらあと1個足して100個にすることになりますね。一見、二重チェックのようですが、同じ方法で2度行っても精度は上らないしムダが多いですね。いくらでも時間をかけてよくて、コストは考えませんということならいいのですが、ずっとこれでは競争に勝てないこと、間違いありません。
 
ではどうすればいいか? 答は「間違いなく100個を数えられる方法」を考えて、その方法をきちんと実行するのです。
 
例えば、100個分のマスでできた100個をひと目で確認できる「見える化治具」を作ってそこに入れるとか、100個分の重さを測れる重量計を使うとか、といったやり方を考えます。そして最初と中間と最後にその治具が正しいかとか、重量が合っているかといったダブルチェックをするといったことはいかがでしょうか。
 
チェックは付加価値を生みませんから、なしで済ませられることが一番いいのです。それを2回も3回もやってはいけません。
 
今週の言葉  チェックは、違う方法で二重に。

無料メールマガジン会員登録


日本カイゼンプロジェクトの無料メールマガジンにご登録いただければ、 更新情報を一早くご覧いただけます。

無料メールマガジンご登録フォーム

無料メルマガ会員