構内物流の勘所 保管方法について考える

今回はモノを保管する場合の方法について整理してみたいと思います。

1.保管場所

モノを保管する場合、どこに置くのがふさわしいのかを考えてみます。

例えば地域の問題があります。そのモノが売れる地域に倉庫を設置し、そこからお客様の要望にあわせ、できるだけ短納期で届けるためには地域ごとに倉庫を設けることが「売り逃し」を無くすために有効かもしれません。

一方で、生産地から決められたリードタイムで運ぶことが可能であれば、生産地に倉庫を設けてそこから定期的に運べばよいと思います。

また、さらに生産工場の敷地内に置き場を設けたほうがよいのか、敷地外に設けたほうがよいのかも検討する必要があるでしょう。

2.置き方

次に置き方を考えてみます。

置き方はその製品の品質や流動性を考慮して決める必要があります。置き方には平置き、ラック置き、自動倉庫置き等、いろいろなパターンがあります。

毎日出荷があるような動きが早いものは平置き、種類が多く少量のモノはラック置き、動きが比較的ゆっくりで多種類のモノは自動倉庫といったように、製品特性に合わせて決める必要があります。

ただし、自動倉庫は投資を要し、一度設置すると簡単には撤去することが困難ですから、設置に当たっては慎重な判断が必要でしょう。

3.通路・荷捌きエリア

倉庫にはモノの置き場だけではなく、通路や荷捌きエリアが必要となります。これらをどのように設置していったらよいでしょうか。

倉庫作業でフォークリフトを運搬具として使用する場合、フォークリフトの回転半径分の通路幅を要します。これは約4m程度となり、大きなスペースロスとなります。

極力通路を減らしたり、回転半径が小さくて済むリーチフォークを活用したりするなどして無駄なスペースを生まない工夫をしましょう。

荷捌きエリアは製品を梱包したり、出荷準備を行ったりするスペースです。通常製品を並べて作業しますので、一度にどれくらいの作業を行うのかを決定し、製品や資材置き場、作業スペース等を計算して求めるとよいでしょう。