虫の眼・魚の眼・鳥の眼 第13回:意識することで見えないものが見えてくる(その1)

部屋の中に赤いものはいくつありますか?

セミナーなどの導入のきっかけとして、色当てクイズを使うことがありますが、それを紹介してみましょう。「さて皆さんの眼が開いているかの確認のテストをしますよ。」と切り出して、「この部屋に赤い色のものがいくつあるか、今から10秒間差し上げますので数えてみてください。よーい始め!」と手を叩きスタートします。皆さんは一生懸命になって、部屋中を舐めるように赤いものを探していきます。時間になると再び手を叩き、「はい、時間になりました。皆さん、これから目を閉じてください。今からクイズを出します。いいですか?赤いものを数えてもらいましたが、これから出すクイズは、青いものはいくつあったかを思い出してください。5つ思い出したら、黙って挙手をして下さい。はい、思い出してください。」と言ってまた手を叩きます。

皆さんからは、それは反則だという声や諦めの溜息が聞こえてきますが、無視して続けます。クイズを出す時に、3つでも5つでも事前に確認しておくことが必要で、時には緑色のものが5つもあれば、出題を緑に替えればよいのです。ほとんどの人は思い出せないので挙手ができません。30秒も経った頃に再び手を叩き、眼を見開いてもらいます。そして青色のものを確認して数えてもらいます。赤いものの隣にいくつもあっても、赤しかカウントしないので、別な色が見えない状態になっていたのです。

このようにあることに集中してしまうと、他のことが見えなくなります。実は見ているのですが、意識の中にはまったく入ってこなくなります。「歩きスマホ」が社会問題になっていますが、歩きながらスマホの画面に集中していると、視野が20分の1に狭くなるそうです。ですから衝突事故や転送事故が発生することが納得できます。ある時女高生が自転車に乗りながらスマホを操作して段差が分からず、転倒してしまいましたが、メールを打ち終わるまで転倒したままの姿を目撃しました。手を貸そうと思いましたが、メール打ち続けていたので大丈夫と思い立ち去ったことがありました。自分の体のことと友達とのメールを天秤に掛けてでも、通信をしたいという気持ちは理解しがたいものを感じました。逆に彼女が、それだけ集中できることに羨ましく感じました。

図1.○が何個あるかと聞けば、□は数えなくなるもの 図2.文字に写真やイラストを加えて、意識させる