虫の眼・魚の眼・鳥の眼 第14回:あえて手間を掛けてみる(その1)

文章を書くためにどんな文房具をつかっていますか?

著者の机の引き出しを開けてみると、2Bの鉛筆、4色ボールペン、4色のサインペン、筆ペン、5色の蛍光ペン、黒と青の万年筆、2Bのシャープペンが出てきます。まるで文房具の店のようです。しかし多くの人は、文章やメモを手書きで書くことが最近少なくなって、ほとんどはパソコンに向かってキーインしてプリンターで印刷をする形態になっています。このために皆さんが同じように綺麗な文字でしかもきちんと配列しているので、読みやすくなってきていますので、読む方としても便利です。
しかし、ありきたりの定番の文章では、見る気もしないものになってしまうものです。年賀状も以前は手書きであったものが、パソコンとプリンターによって個性的なものを自ら創り出す喜びがでるようになってきました。でもそれもちょっと眼を通すだけで、何か伝わってくるものは多くはありません。
やはり手書きのコメントや毛筆で書かれたものは、差し出した人の思いが伝わってくるものです。これは何の違いかと考えてみると、ほんの少しの手間を掛けたかどうかだと言えます。最後のサインだけでも自筆で書くだけでも、本人が書いたという証にもなります。外国では各人が個性的過ぎる文字であり、タイプで打ち込んだ文章に名前も印字して、そこに自筆のサインを入れるのが習慣になっています。
著者は日常的にはメールを使っていますが、これぞという時には手紙を書くようにしています。お礼やご機嫌伺い、そして何かの依頼事には、少々面倒で毛筆で縦書きにして想いをしたためます。毛筆の欠点は、普段書いていないので真っ直ぐに書けないことや失敗すると手直しがきかないことがあります。また綺麗とは言えない文字であり、丁寧に相手が読めればと思って書いています。(判読不明も少々アリと自覚)
便箋は、個人的に作成してもらったものや鳥取県産の和紙を用います。おっ!これは!?と便箋だけでもちょっとしたサプライズにもなり、あまり出回っていない便箋を使うのがミソです。毛筆だと一度で上手くは書けませんので、以前失敗した便箋を残しておき、それに下書きを書いて練習をします。時にはそれを便箋の下に置いて、なぞって書くこともあります。失敗した便箋は丸めてゴミ箱には決して捨てません。なぜなら丸めてしまうと、A4の用紙だと6ccが一気に150cc位に体積が増えてしまうからです。ゴミ箱がすぐに一杯になります。どうしても悔しさを表現したいのなら、丸めるのではなく、引き裂くことです。悔しければ3回、4回繰り返しますが、体積は不変です。



図1. 手紙の封の仕方:テープ編
図2. 手紙の封の仕方:ロウソク編