月: 2020年8月
公開記事
虫の眼・魚の眼・鳥の眼 第11回:紙1枚の重さは何グラムですか?(その2)
2020年08月27日
では1円玉の重さは? また最近消費税が上がったことで、つり銭の話題が出てきました。その釣銭に使われる1円玉が久しぶりに発...
詳しく見る
公開記事
プロジェクトでカイゼン [Project de Kaizen] 第21回
2020年08月27日
プロジェクトの名称をわかりやすくする 前回は、「名前をつけよう」というタイトルで言語化スキルの重要性を述べるとともに、「...
詳しく見る
公開記事
一般社団法人Glocal Solutions Japanのご紹介 【後編】
2020年08月25日
一般社団法人Glocal Solutions Japanより、代表理事の深野裕之様と理事の杉田昌也様をお招きし、コロナ禍...
詳しく見る
公開記事
7つのムダの重要性と、その覚え方。私は元日産自動車の現場改善コンサルタントですが、トヨタ生産方式を素晴らしいと思い活用しています。
2020年08月25日
会長柿内幸夫のビデオレター第20周目となります。 7つのムダは常に頭に入っていて、即答できる状態にあることが望ましいです...
詳しく見る
公開記事
物流BCPについて考える(12) 情報発信と情報共有
2020年08月25日
災害時には、対策を検討するため、災害対策本部長および幹部社員等が集合する場所が必要になります。 このために本社あるいは支...
詳しく見る
公開記事
4.作業を改善する基本 【急所50】管理スタッフの仕事
2020年08月25日
管理部門、管理スタッフの仕事は何でしょうか?「管理すること」ではないですよ。答えは全く逆なのです。すなわち、ベストの生産...
詳しく見る
公開記事
虫の眼・魚の眼・鳥の眼 第11回:紙1枚の重さは何グラムですか?(その1)
2020年08月20日
軽いものほど重量はわからないものです A4のコピー用紙は、通常500枚単位で包装されており、コピー機に入れ替えする時に結...
詳しく見る
公開記事
経営者・代表者・事業主の方に向けた秋のZoomミーティング参加者募集のお知らせ
2020年08月20日
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
詳しく見る
公開記事
プロジェクトでカイゼン [Project de Kaizen] 第20回
2020年08月20日
名前をつけよう! 前回(第19回)は、キーパースンがボトルネックになっている場合にその対処策を見える化するやり方を紹介し...
詳しく見る
公開記事
一般社団法人Glocal Solutions Japanのご紹介 【前編】
2020年08月18日
一般社団法人Glocal Solutions Japanより、代表理事の深野裕之様と理事の杉田昌也様をお招きし、コロナ禍...
詳しく見る
公開記事
物流BCPについて考える(11) 目標復旧時間の設定と中核事業の特定
2020年08月18日
配送が停止した場合の影響度評価と目標復旧時間の設定は取引先ごとに行うことが望ましいでしょう。なぜなら、取引先の要求水準が...
詳しく見る
公開記事
合氣道もオンライン稽古の時代!職場をオンライン化できないわけがありません。
2020年08月18日
会長柿内幸夫のビデオレター第19周目となります。 コロナによって一気にオンライン化が進みました。オンライン化によって効率...
詳しく見る
公開記事
4.作業を改善する基本 【急所49】少数精鋭化の方法
2020年08月18日
「少数精鋭化」という言葉は現場でよく聞かれる言葉の一つであると思います。とても重要なことであり、会社に少数精鋭のチームが...
詳しく見る
公開記事
プロジェクトでカイゼン [Project de Kaizen] 第19回
2020年08月13日
ボトルネックの対処策を見える化する 前回は、ボトルネックに対処するやり方として、制約理論(TOC)による「改善の5ステッ...
詳しく見る
公開記事
虫の眼・魚の眼・鳥の眼 第10回:人間は左回転で回るのが得意?(その2)
2020年08月13日
移動しやすい回転する方向は左回転です 自動車レースのコースや競艇のボートも左回りですが、スポーツ競技を見てみると、いずれ...
詳しく見る
公開記事
5Sの定義をアフターコロナで見直しませんか?
2020年08月11日
会長柿内幸夫のビデオレター第18周目となります。 アフターコロナの現場改善では、これまでと5Sの定義を変えた方が良いなと...
詳しく見る
公開記事
物流BCPについて考える(10) ビジネス・インパクト分析
2020年08月11日
事業継続の考え方の特徴として、理由を問わず企業が事業を停止した場合に、その停止期間がどの程度企業に影響を与えるのかを評価...
詳しく見る
公開記事
4.作業を改善する基本 【急所48】標準化とは
2020年08月11日
標準化を、作業手順やマニュアルを作ることと考えている工場を時々見かけます。 しかし真の標準化とは、「誰もが...
詳しく見る
公開記事
プロジェクトでカイゼン [Project de Kaizen] 第18回
2020年08月06日
ボトルネックに対処する 前回は、開発・設計部門で抜群の高品質を達成できた秘密を紹介しました。それは、たまたま負荷(仕事量...
詳しく見る
公開記事
虫の眼・魚の眼・鳥の眼 第10回:人間は左回転で回るのが得意?(その1)
2020年08月06日
スケートや陸上競技や野球などは左回転だった 冬季オリンピックでは、テレビにクギ付けになった人が多かったと思います。特にフ...
詳しく見る
公開記事
会社訪問 Komy株式会社編②
2020年08月04日
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
詳しく見る
公開記事
現場改善はコロナ後にどう変わる?鍵は「見える化」にあり!
2020年08月04日
会長柿内幸夫のビデオレター第17周目となります。 かつては巨額の設備投資が必要だった工場の「見える化」が安価で出来る時代...
詳しく見る
公開記事
物流BCPについて考える(9) 事業継続の基本方針
2020年08月04日
物流BCPを進めるにあたり、経営者は災害時の事業継続について計画づくりに取り組むことを決定し、その基本方針を策定する必要...
詳しく見る
公開記事
4.作業を改善する基本 【急所47】作業に隠れている問題
2020年08月04日
現場改善を「作業改善をすること」と捉えている会社は意外と多いものです。作業を改善することで能率が上がり、その結果、会社経...
詳しく見る