● 世界中の人が1日で食べるピザの枚数はいくら? この質問をしますと皆さんが、「そんなことはわかりません!」とすぐにギブ...
良いプロジェクトにするための入口とは 前回は、コロナ感染症対策として現状を安全に収束させるための「出口戦略とは何か」を取...
この度、日本カイゼンプロジェクトでは会長柿内幸夫と仙石惠一先生によるWebセミナー 「5Sの定着と生産性向上セミナー」を...
会長柿内幸夫のビデオレター第7周目となります。 今回は「柿内幸夫がなぜ改善コンサルタントになったのか?」について話してみ...
今回はWithコロナ、アフターコロナ両方で重要となるテレワークの導入について柿内幸夫が日本カイゼンプロジェクトの会員企業...
物流センター長の第三の役割は「永続的な改善活動」です。これは現場収益の向上に通じるものがあります。今の現場を少しでも良く...
「お客様第一」とか「後工程はお客様」といった言葉をいたるところで耳にします。ところが実際にはそれをきちんと実行している工...
この度、日本カイゼンプロジェクトの新企画『公開カイゼン指導会』開催が決定いたしました。 この指導会は、日本カイゼンプロジ...
出口戦略とは何のこと? 前回は、プロジェクトの全体像を見える化するサクセスマップというやり方を紹介しました。プロジェクト...
●深海魚は自ら発光するなど環境に適合しています 水深200mから1000mの深海にいるダイオオイカの映像を見た時は、思わ...
物流業に限らず現場の長の役割は非常に重要です。その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンスそして会社の収益が全く違った...
会長柿内幸夫のビデオレター第6周目となります。 今回はカイゼンを経営と直結させようと思うと在庫に対する理解が不可欠です。...
モノづくりでは、設計図や組立図はとても重要です。しかし、何を組み立てるのか、出来上がりはどんな色や形になるのかといった、...
会長柿内幸夫のビデオレター第5周目となります。 今回は「在庫が減ると利益が増える理由」を、家庭の晩ごはんを例に解説しまし...
●貝原益軒は藩内を歩き回って本草(薬)の本を作った 江戸時代には植物、特に薬草に関する収集と分類が盛んになり、幕府も協力...
食品業界の年中行事にお歳暮とお中元があります。短期間に比較的高額の商品がまとまって売れるのですから、かなり儲かるのではな...
数ある管理業務の中でも「生産性管理」は収益にも直結する仕事のため特に重要であると思われます。 では「生産性管理」といって...
会長柿内幸夫のビデオレター第4周目となります。 今回はダメな在庫についてお話いたします。 どうぞご覧ください。 &nbs...
会長柿内幸夫のビデオレター第3周目となります。 今回はやってはいけない改善についてお話いたします。 どうぞご覧ください。...
全体像を見える化するサクセスマップ 前回は、プロジェクトの成功に絶大な威力を発揮するものは「プロジェクト全体像の見える化...
●ズームインとズームアウトを繰り返し、視点を変える 今までと同じ見方だけをやっていては、だんだんと現実が見えなくなるもの...
在庫管理のポイントは帳簿上の在庫数と現物の在庫数を一致させることにあります。すべてのアイテムで両者が一致することが望まし...